依頼があった訳ではありません。
久しぶりに日曜日ゆっくりできる時間ができたので、研究用に購入?交換?したタントの解析を行いました。
またダイハツなんですが、今だに人気があるタントです。前回購入した丸ボタン4Dタイプと基本的な登録方法は一緒なんですが、スマート機能を使うのにスマートキーを初期化したりしなくてはいけません。
この車両はスマートキーの種類も4つ程あったような気がします。ラバータイプの期間が長かったのか問い合わせも多いです。しかも物によっては新品のスマートキーの価格が25000円ほどします💦
新品使って登録料、解錠料、鍵作成料など含めたら…物凄い金額になりますね。
当社ではあえて中古しか使用しませんが、理由は紛失時に掛かる費用を抑える為です。
紛失時はとにかく車を動かせる状態にしなくてはいけないので、傷があるとか汚いとか言ってられないですよね?当社に在庫のスマートキーがない場合は、通常の回す鍵で数日我慢して頂き、後日スマートキー登録することもあります。ちょっとの間不便かもしれませんが、車使えないよりは良いですよね?スマートキー登録後ははスマートキーをメインで使用し、作成した鍵を緊急用のスペアとして利用できますから。中古が嫌だったら後から新品を登録すれば良い訳ですから。あ、最近の車両は新品した登録できない車両もあります。どんなスマートキーでも初期化すれば使える訳ではありませんので、中古のスマートキーでも必ず購入前にご確認ください。
で、今日は紛失を想定して復旧までを再現していきます。
先づは鍵の方から
専用の工具を使いドアの段差を読み取ります。凄腕の鍵屋さんは鍵穴を覗いて段差を読むそうです。
私は技量がないので工具に頼るのですが、なかなかこの工具の使い方もコツが必要で、誰でも簡単に使える訳ではありません。
なので、私はいつもドアをバラしてシリンダーに打刻されている番号から鍵を作成していたのですが、先日紛失対応した車両にはその打刻が無く、自分の力では鍵を作る事はできませんでした。
一通り段差を読んで、カットマシーンに段差、もしくは打刻されている番号を入力してカットすると、ドアを開け閉めできる鍵ができあがります。

これは読んだ段差から出てきたコードになります。3つありますが、読めない段差があったり、自信がない時はその段差だけ飛ばして分かっている段差をカットマシーンに入力すると、候補として3つ出てきた事になります。
飛ばした段差が多ければ候補も増え、その分無駄に鍵を切らなくてはいけないのですが、この中に当たりのコードがある訳です。
見てお分かりの通り、キーシリンダーの打刻と一致するコードがありますので、これを選んでカットです。
次に進むとこんな画面。この意味が理解できず、何度もカットする羽目に…
ようやく理解できてスムーズにに回せる鍵の完成です。
ここまでが通常の鍵の紛失対応となり、この鍵でエンジンを掛ける事ができます。
イモビライザーキー、スマートキーの場合、ここから車両にこの鍵はこの車の鍵ですよ〜と覚えてもらわないとエンジンを掛ける事ができません。最近の車両ではプッシュスタートの車両も増えてきているので、ドアを開けれる鍵があっても意味が無い訳です。
私はこの部分を飛び超えて?スマートキーの登録から覚えたので、ちょっと周りの屋さんとは特殊かも知れないですし、自分でも鍵屋とは思っていません。
じやぁ、あんた何屋さん?自称Key Programmerです😂ヨロシク😎👍
で、登録の方ですが、今はこんな事しなくても登録機で全部できちゃうのですが、私は納得できるところまでやらないと気が済まないので、ECU外してデータを読みます。無駄な作業にも思えますが、何かあった時にはこのデータが全てになるので大切な部分でもありますし、遠く離れた方でもデータさえ書き込めれば復帰できるわけなんです。


タントはこんな感じで、ECUの蓋さえ外れれば何処もバラしたりしなくても中の基盤を引き出せます。


コイツ良いですよ〜ハッキリ見えます。
クリップが使えなかったので、ROMを外してデータを保存、また戻して登録機で初期化、また外して、初期化したデータ保存。
4Cの初期データできあがり。登録機無くても初期化できます。初期化さえできれば登録なんて登録機なくてもできちゃうのがダイハツの良いところ?これ位の事登録機に付けてよって思っつゃうくらいの物です。
じゃぁ、登録行っちゃいまーす♪
https://youtube.com/shorts/YE__gS6_D3s
緑に光るようになれば登録完了 👍
追加登録行っちゃいまーす♪♪
https://youtube.com/shorts/B1Dyh5Dc0mM
以上、ダイハツ4C ラバータイプスマートキーの紛失から復旧まででした。
今日も飲みながらの更新でした🍻
誤字を手直しする方が大変だった💦